病院にいくとまず真っ先に患者がすることといえば、受付です。
そして、診察が終わると会計をして終わりになります。
つまり、病院のはじめと終わりが事務の仕事になります。
では、病院の事務とはいったいどんな仕事をしているのでしょうか。
病院によっても若干仕事の違いはあるでしょうが、個人病院の場合ですと2~3名ですべての事務業務をこなす必要があります。
主な仕事内容としては次のようなものがあります。
・受付業務
病院に来た患者さんの保険証や診察券の確認、カルテの用意、問診票などを書いてもらったりする業務です。
・会計業務
診療報酬に基づいて、患者さんの医療費の計算と、自己負担分の会計を行ないます。
そのほか、保険者に対して残りの医療費を請求する業務も行ないます。
・医師事務作業補助
各種書類の作成など、医師が行なう書類作成業務の補助を行ないます。
そのほかに大規模な病院だと、総合案内や各診療科ごとの窓口業務を行なったり、病院経営の総務のような事務仕事もあります。
受付業務や会計業務に関しては、医療事務という資格があり、医療事務の資格を持っていると比較的有利に働くことができます。
診療報酬の計算や、医療費請求のためのレセプト作りに関しては、医療事務の勉強で詳しく学ぶことができるからです。⇒詳細
しかし、窓口業務に関してなどは特に資格が無くても働くことができるため、無資格で働いている職員も多いようです。
いくら治療に直接携わる職種ではないとはいえ、病院の顔とも言われる受付業務には笑顔や清潔感が常に求められます。